本ページにはプロモーションが含まれています。

【研究室に遅刻した時の理由・言い訳】気にすることは無いです

大学院

悩んでいる人
悩んでいる人

研究室に所属しているけど寝坊してしまった。何か良い言い訳はないかな、、

このような悩みを解決します。

この記事を書いている僕は、理系大学院卒です。研究室に遅刻したことはわりとあります(笑)

この記事を見ている方は、現在寝坊してしまっている状況という方もいるでしょう。

本記事は「どうしよう、どうやって言い訳しようかな」と思っている方にはオススメです。

研究室に遅刻した時の理由や言い訳を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

では見ていきましょう!

研究室に遅刻した時の理由・言い訳

アラームをかけ忘れた

アラームをかけ忘れたということにすると良いでしょう。

結構あり得る内容ですので、すんなり通りやすいです。

ただ、この言い訳は2度、3度と使っていると、「なにやってんだ」となりますので、1回くらいにしておきましょう。

体調が悪い

寝坊して間に合わなくなった時点で、体調が悪いと連絡しましょう。

できれば研究室が始まる時間よりも前に連絡できる方が、寝坊した感が出ないためオススメです。

研究室が始まった後の時間であれば「連絡が遅くなり申し訳ありません、体調が悪いので休んでもよろしいでしょうか。」という内容で連絡すると良いでしょう。

研究室の教授からすると、研究室のメンバーが来ていないと、通学途中で何かあったのではないかと心配になりますので、できるだけ早く連絡はしましょう。

腹痛でトイレにこもっていた

お腹を壊してトイレにこもっていたので連絡ができなかったという言い訳です。

20分、30分トイレから出られない人もいますのでおかしくはありません。

連絡した後は、引き続きお腹を壊しているので休むか、治ったので研究室に行きますということにしても良いでしょう。

バス、電車が遅れていた

バスや電車などの公共交通機関で通学している人は、遅延していたという言い訳ができます。

ただし、他にも同じ路線で来ている人がいたり、調べられてしまうとばれてしまう可能性はあります。

また、頻繁に公共交通機関の遅延で遅れていると、「もっと早く来なさい」などと言われてしまう可能性があります。

実家から向かっていて遅れる(休み明け)

休日に急遽実家に帰っており、休み明けに実家から大学へ向かっていて渋滞や交通機関遅延に巻き込まれたという言い訳です。

急遽実家に帰っていたという部分は、他人の家庭事情にはなかなか介入しにくいですので、突っ込まれにくいでしょう。

実家がほどよい距離感であれば使えます。

正直に言う

言い訳をあれこれ考えず、正直に寝坊しましたという作戦です。

嘘をついたりしないので、これが一番気持ち的には楽です。

嘘をついてバレた時は信用を失ってしまいますので、そういったリスクが怖い方にはオススメです。

研究室に遅れて行って、正直に「寝坊しました、すみません。」というと案外怒られない場合もあります。

個人的感覚としては、年に2回くらいのレベルだと怒られないと思います。

怒られたらすみません(笑)

個人的意見:研究室に遅れるくらい問題ない

個人的には、大学の研究室に遅刻するくらいはたいしたことないと思っています。

というのも、社会人で遅刻するよりも随分マシだからです。

研究室に遅刻したとしても、よっぽどのことがない限り卒業できます。

一方、社会人で遅刻すると、評価や信頼に関わってきますし、重要な会議や取引先との商談などがあった場合には大目玉を食らうでしょう。

そう考えると、研究室に遅刻するくらいは問題ありません。

ただ、遅刻癖がある場合は、社会人になる前になんとか直しておきたいところです。

【補足】
研究室に遅刻するのは問題ないと言いましたが、将来研究職に就いて、上司から「〇〇大学の△△先生の研究室だったのか!共同研究したいから連絡とれる?」と言われた時に、教授との関係が悪いと、気まずいことになります。
遅刻し過ぎて教授との信頼関係が悪くならないようにはしておいた方が何かといいかもです。。

まとめ

研究室に遅刻した時の理由・言い訳
  • アラームをかけ忘れた
  • 体調が悪い
  • バス、電車が遅れていた
  • 実家から向かっていて遅れる(休み明け)
  • 正直に言う

研究室に遅刻した時は上記の言い訳を参考にしてみてください。

個人的には正直に言うのがオススメかと思います。

というのも、1回程度であれば怒られないことが多いですし、嘘をつかないので、精神的にも良いからです。

ご参考になれば幸いです!

☆オススメ就活情報☆

dodaキャンパスはオススメの就活支援サービスです。

オファー型就活サイトなので、プロフィールを入力すれば、企業の採用担当者から採用オファーが届きます。

まだ登録していない方はぜひ登録しておくと良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました