本ページにはプロモーションが含まれています。

【研究室の同期が合わない】対処法5選を経験者がご紹介します!

大学院

悩んでいる人
悩んでいる人

研究室に配属されたものの、同期と合わない。これから多くの時間を共にすると考えると嫌気がさす。

このような悩みを解決します。

この記事を書いている僕は、研究室時代に同期とは合わなかったので、後輩と仲良くしていました。

研究室って狭いコミュニティですよね。

そんな狭い中で同期と気が合わないとなると、かなり窮屈な思いをしてしまうかもしれませんね。

勉強が学生の仕事だとはいえ、「仲間と合う」など環境面も良くないとなかなか学業も捗りません。

そこで、研究室の同期と合わない場合の対処法をご紹介します!

研究室の同期が合わない場合の対処法5選

先輩と仲良くする

同期が合わない場合は先輩と仲良くすると良いでしょう。

先輩と仲良くすると研究のことや就活の情報も色々と教えてもらうことができます。

学生時代の話ではありませんが、筆者は会社の職場に気の合わない同期がいますが、複数の先輩社員とは仲が良く、よく遊んでもらっています。

先輩と仲良くすると色々と情報ももらえるためオススメですよ。

後輩と仲良くする

大学院生ですと、後輩もいると思います。

同期が合わなければ後輩と仲良くするのもオススメです。

後輩とはいっても、歳は近く、ジェネレーションギャップはありませんので仲良くなりやすいです。

筆者は研究室時代は同期とは合わなかったのですが、後輩とは仲良くなれて、よく2~4人でご飯に行ったり、遊びに行ったり、休憩室で談笑したりしていました。

社会人になった今でも時々ご飯に行っています。

後輩は後輩で、自分とは違った人生や経験をしてきているので、新たな考え方などもらえ、こちら側が勉強にもなります。

研究室に後輩がいるのは基本的に大学院生以上の方にはなりますが、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

こちら側がプライドを持たず、同級生のように打ち解けやすい雰囲気にすると、より仲良くなりやすいですよ。

研究室以外に友達を作る

研究室内に合う人がいなければ、研究室外に友達を作ると良いでしょう。

研究室の人と合わなくても、研究室終わりにご飯に行ったりできるため、リフレッシュできます。

研究室以外に居場所があると、心に余裕も生まれますよね。

友達がいないという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

学部生でも参考になると思います。

    >>【大学院生 友達がいない】対処法6選をご紹介!作るには?

大学院では外部進学する

もし、現在学部生で、同期共々大学院に内部進学する様子の場合は、自分だけは外部進学するのはいかがでしょうか。

合わない同期と離れることができます。

筆者の友人も研究室の同期が合わなかったこともあり、外部進学し、良い同期に恵まれたそうです。

同時に最終学歴のランクも上がりました。

外部進学で必ず気の合う同期に会えるとは限りませんが、行動することで環境は変えられますし、最終学歴のランクも上げられるのでオススメです。

同期だからという考えをやめる

「同期だから仲良くあるべきだとか」、「一緒に行動しなくては」といった考え方をやめるのもアリです。

というのも、同期とはいっても、たまたま同じ時に入っただけであって、大した繋がりがないことが多いからです。

例えば、「あの先輩の方が話が合うけど、あいつは同期だから気が合わないけど仲良くするかぁ」というのは、あまり合理的ではないですよね。

社会人になっても「同期とは合わないけど、先輩とはめっちゃ合う」ということはよくあります。

同期だから仲良くしなければという考えを持っている方は、一度やめてみてはいかがでしょうか。

肩の荷が下りる感じがするかもしれません。

筆者は同期といった枠組みは考えないようにし、人対人で考えるようにしています。

まとめ

研究室の同期が合わない場合の対処法5選
  • 先輩と仲良くする
  • 後輩と仲良くする
  • 研究室以外に友達を作る
  • 大学院では外部進学する
  • 同期だからという考えをやめる

研究室の同期と合わない場合は上記のことを試してみてはいかがでしょうか。

「同期=仲良くしないといけない」ということは全くなく、合わなければ先輩や後輩と仲良くすれば良いでしょう。

あれこれ発散できるため、研究室以外に友達を作ることもオススメです。

ご参考になれば幸いです!

☆オススメ就活情報☆

dodaキャンパスはオススメの就活支援サービスです。

オファー型就活サイトなので、プロフィールを入力すれば、企業の採用担当者から採用オファーが届きます。

まだ登録していない方はぜひ登録しておくと良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました