
ゴルフの一人予約に参加してみたいけど、知らない人とのラウンドは不安。
トラブルに遭遇することもあるのかな、、

ゴルフ歴5年の筆者が解説していきます!
ゴルフをもっと気軽に楽しみたいというゴルファーの選択肢として注目を集めているのが「ゴルフの一人予約」です。
仲間と予定を合わせなくてもラウンドできる点が魅力ですが、その一方で「同伴プレーヤーと気が合わない」や「マナーの認識の違い」など、一人予約ならではのトラブルがあるのも事実です。
本記事では、これから一人予約を検討している方や、過去に不快な思いをした方に向けて、トラブルの事例や対処法、安全に楽しく利用するコツなどを解説しています。

目次
そもそも「ゴルフ一人予約」とは?
「一人予約」とは、ゴルフ場を一人で予約し、当日は他の一人予約者と組み合わせでプレーする仕組みのことです。楽天GORA、GDO、一人予約ランドなどで利用可能です。
✅ 特徴:
- ゴルフ仲間がいなくてもラウンド可能
- 自分の都合でプレー日を選べる
- 初心者から上級者まで利用可能
非常に便利で利用者は増加傾向ですが、まれにトラブルも発生しているのが現実です。
実際にあったゴルフ一人予約のトラブル事例5選

① 同伴者のマナーが最悪だった
一人予約最大の懸念が「どんな人と組まされるか分からない」ことです。
実際、SNSや口コミでは以下のようなケースが報告されています。
- 打ち終わるとすぐにカートに戻り、無言で進行
- 他人のプレー中にスマホを触り続ける
- グリーン上での立ち位置を気にしない
▶ 対策:マナー違反があまりにひどい場合は、ゴルフ場スタッフに報告をしましょう。
② プレーレベルが合わず悪い雰囲気に
サイト上ではスコア帯や「エンジョイ派」「競技志向」などで分類されますが、実際には自己申告のためレベル差が出ることもあります。
- 「エンジョイ」プランなのに競技ゴルファーが紛れ込んでいた
- 初心者なのに上級者に圧をかけられた
- スロープレーを責められた
▶ 対策:スコアや目的(エンジョイ・真剣勝負)を事前にしっかり確認し、合わないプランは避けましょう。口コミが多いゴルフ場や人気プランは比較的安心です。
③ 勧誘や営業トークを受けた
まれに「保険の勧誘」「ビジネスの話」を始める人がいます。
ゴルフ場という密な空間だからこそ、逃げ場がなく不快になるケースもあるようです。
▶ 対策:怪しいと感じたら会話は極力短くするようにしましょう。場合によっては、帰宅後に予約サイトやゴルフ場へ連絡も検討すると良いでしょう。
④ 女性へのセクハラや不適切な接触
一人予約は女性ゴルファーにも人気ですが、それに付け込むような不快な言動もあるようです。
- スキンシップが多い
- プライベートな質問がしつこい
- ラウンド後に食事や連絡先交換を強要
▶ 対策:プロフィール非公開設定や、女性専用プランの利用がおすすめです。あまりにひどい場合は早めにスタッフへ連絡しましょう。
⑤ 組合せ人数がそろわずプレーできなかった
一人予約は「人数がそろわなければ不成立」となることもあります。
前日夜に「開催中止」の連絡が来て、準備したのにがっかり…という声もあります。
▶ 対策:人気時間帯(土日・午前)や利用者が多いコースを選ぶと成立率が高くなります。
トラブルを未然に防ぐための一人予約の選び方5つのポイント
ゴルフ一人予約をより安全・快適に楽しむためには、「どのように予約プランを選ぶか」が非常に重要です。
初めての方や、過去に少しでも嫌な思いをしたことがある方は、ご紹介するポイントを意識することでトラブル回避率を大幅に上げることができます。
① プラン詳細・コンセプトを必ず確認する
予約サイトには、各プランに「プレースタイル」や「対象者」についての説明が書かれています。
ここをしっかり確認するだけでも、トラブルを避ける確率が上がります。
例:
- 「初心者歓迎」「エンジョイ重視」:気軽に楽しみたい人向け
- 「スコア90以下限定」「競技志向」:本気でスコアを追求する人向け
- 「フレンドリー志向」:会話や交流を楽しみたい人向け
たとえば、自分がエンジョイ派であれば、同じ価値観の人が集まるプランを選ぶことで、ミスマッチによるプレッシャーや空気の悪化を防げます。
② 同伴予定者のプロフィールをチェックする
多くの一人予約サイトでは、すでに参加している他のプレーヤーの性別・年齢・平均スコア・一言コメントなどが確認できます。
ポイント:
- スコアやプレースタイルが自分と似ているか
- 「楽しみながら回りましょう」などの一言があるか
- 無言・自己中心的な雰囲気がないか
少しでも不安を感じる場合は、そのプランを避けて別のプランを探すのもリスクマネジメントになります。
③ 信頼性の高い予約サイトを使う
一人予約に慣れていないうちは、以下のような大手のゴルフ予約サイトを利用するのがおすすめです。
- 楽天GORA:利用者数が多く、レビューや評価が豊富
- GDO(ゴルフダイジェスト・オンライン):スコア別・目的別で検索しやすい
- 一人予約ランド:一人予約専門サイトで細かい条件設定が可能
これらのサイトでは、利用者のレビューも充実しており、同伴プレーヤーやプランを見極めやすいでしょう。
④ 女性や初心者は専用・配慮プランを選ぶ
女性ゴルファーや初心者は、一般的なプランでは悪質な勧誘やマナー違反に遭遇する可能性が出てきます。
そのため、以下のような専用プランに注目すると良いでしょう。
- 「女性限定」「女性優先」プラン:同性だけで安心
- 「初心者歓迎」「ビギナーOK」:気軽に参加できる雰囲気
- 「ゆったり進行」「ゆるゴルフ」などの記載:プレッシャーが少ない
サイトによっては、女性参加率や男女比の表示もあるため、それを参考に選ぶのも有効です。
⑤ ゴルフ場の評判や口コミを事前にチェックする
一人予約は「プラン」だけでなく、開催されるゴルフ場そのものの雰囲気や対応力も非常に重要です。
事前に確認すべき情報源:
- Googleマップのレビュー(接客・コース状況・混雑具合など)
- X(旧Twitter)やInstagramなどのSNS投稿(リアルな声が多い)
- YouTubeのラウンド動画(コースの広さ・雰囲気がわかる)
- ゴルフ場公式サイト(マナーに関する明記があるか)
「スタッフの対応が丁寧」「マナーに厳しいと評判」といった評価があるゴルフ場は、トラブルが起きても即対応してくれる可能性が高いと思われます。
万が一トラブルが起きたときの対処法
どれだけ注意深くプランを選んでも、予期せぬトラブルが発生する可能性はゼロではありません。
そんなとき、どう対応すべきかを知っておくことで、被害を最小限に抑え、気持ちよくゴルフを続けることができます。
以下では、状況別に対処法を詳しく解説します。
▶ プレー中にトラブルが起きた場合
もし同伴者の態度が明らかに不快だったり、不適切な言動・行動があった場合、感情的にならず冷静に対処することが第一です。
その場で直接指摘するのは最終手段とし、基本的には避けた方が良いでしょう。特に一人予約では、初対面の相手と過ごす数時間が続くためです。
無用な対立を避ける意味でも、トラブルのエスカレートは避けるようにしましょう。
また、明らかに悪質だと感じた場合は、「ちょっとトイレに行ってきます」と自然に離れ、クラブハウスやゴルフ場スタッフに状況を伝えるのが有効です。
▶ ラウンド後に通報・報告する場合
明らかなマナー違反があり、プレー後に不快な思いが残った場合は、利用した予約サイトまたはゴルフ場に報告しましょう。
●報告時にあるとよい情報:
- 発生日時・プレー開始時刻
- 相手の名前または表示ニックネーム
- 問題となった具体的な行為
予約サイトには多くの場合「お問い合わせ」や「通報フォーム」があるため、必要に応じて利用しましょう。
▶ SNSやレビューで晒すのは注意が必要
SNSやレビューなどにトラブル内容を記載したくなるかもしれませんが、プライバシーの問題になる可能性もあるため注意が必要です。
まずは公式な報告ルートを通じて対応を依頼するのを基本としましょう。
まとめ:トラブル対策をすれば一人予約は安全
「ゴルフ一人予約」は、自由度の高さ・手軽さ・新しい出会いという点で非常に魅力的なサービスです。しかし、「知らない人との同伴」という特性上、一定のトラブルリスクもあります。
しかし、今回ご紹介したように、以下の点を押さえておくことで、安心してゴルフ一人予約を活用できます。
- トラブルの傾向を知る
- 事前にチェックするべきポイントを押さえる
- 万が一の時の対応策を知っておく
「気軽にラウンドしたい」「仲間がいないけどプレーしたい」と思っている方は、トラブル対策をしっかりした上で、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

本記事が一人予約をする際の参考になれば幸いです。
「一人予約で変な人がいたらどうしよう」と不安な方はこちらの記事もチェックしてみてください。
初めての一人予約時に1,000ポイントもらえるなど、その時々で様々なクーポンがあり、お得にプレーできます。
※最新のクーポン情報については楽天GORAでチェックしてください。
公式サイト:楽天GORA